「無添加化粧品」というのは2021年2月現在は法律(薬機法など)としてなにか基準があるわけではありません。
各メーカーが自由な判断で、「この成分については無添加だよ!」と強調するように「無添加処方」と記載しています。
香料を使っていないというだけでも立派な「無添加化粧品」の仲間入りになっちゃう世の中です。
無添加化粧品って言葉に惑わされないように
今は、化粧品には全成分が表示されているのが当たり前ですが、実はこれは2001年からです。
2001年より前は、「表示指定成分」というものだけを表示すれば良いことになっていました。
「表示指定成分」っていうのは厚生労働省が「アレルギーを起こす可能性が比較的高いですよ~」といった102種類の成分を指定して一覧表を公開し、その一覧に載っている成分を化粧品に配合した場合にのみその成分名を表示しなさい、と義務付けた成分です。
つまり、昔は今と違って成分名が表記されているだけで「刺激が強い」といったマイナスイメージを与えてしまうんですね。
無添加化粧品とは合成成分無添加ということではなくて、「102の旧表示指定成分」のどれかを使っていないというだけのことです。
無添加化粧品や自然化粧品と謳っている化粧にも、結構な確率で合成成分が入っているんですよ。
ひどい場合だと、指定表示成分が大量に使われているにも関わらず、「無香料」「無着色」っていうだけで「無添加化粧品」と堂々と謳っていたり・・・
たとえばですけど、「パラベン不使用」のものにはだいたいパラベンの代わりに石油系防腐剤のフェノキシエタノールが入っていることが多いです。
また指定表記の合成ポリマーは使用していなくても、かわりの合成ポリマーとしてカルボマーなどのアクリル樹脂系の合成ポリマーを使用しているものも多いです。
だからといって、添加物=悪でなく、ほとんどの毒性は低く処方されていますので、ほぼほぼほとんどの人に影響がないものが多いのです。
成分だけをみて成分中毒になるのではなく、自分に合うかどうかはテスターなどで自分の肌で使ってみて、肌の反応を見て決めるというのが一番でしょうね。
旧指定表示成分とは 102種類の成分リスト
表示指定成分は「人によって稀にアレルギー等の肌トラブルを起こす恐れのある成分」です。2001年より前は、この成分を含む化粧品は表示を義務付けられていました。
参考までどうぞ。
No. | 旧表示指定成分での表示名称 | 全成分表示での表示名称 | 主な用途 |
1 | 安息香酸及びその塩類 | 安息香酸及び安息香酸○ | 防腐殺菌剤 |
2 | イクタモール | イクタモール | 収れん剤 |
3 | イソプロピルメチルフェノール | シメン-5-オール | 防腐殺菌剤 |
4 | ウンデシレン酸及びその塩類 | ウンデシレン酸及びウンデシレン酸○ | 防腐殺菌剤 |
5 | ウンデシレン酸モノエタノールアミド | ウンデシレナミドMEA | 防腐殺菌剤 |
6 | エデト酸及びその塩類 | EDTA及びEDTA-○ | 金属イオン封鎖剤 |
7 | 塩化アルキルトリメチルアンモニウム | ベヘントリモニウムクロリド | 界面活性剤 |
(帯電防止剤) | |||
8 | 塩化ジステアリルジメチルアンモニウム | ジステアリルジモニウムクロリド | 界面活性剤 |
(帯電防止剤) | |||
9 | 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム | ステアラルコニウムクロリド | 界面活性剤 |
(帯電防止剤) | |||
10 | 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム | ステアルトリモニウムクロリド | 界面活性剤 |
(帯電防止剤) | |||
11 | 塩化セチルトリメチルアンモニウム | セトリモニウムクロリド | 界面活性剤など |
12 | 塩化セチルピリジニウム | セチルピリジニウムクロリド | 界面活性剤 |
(防腐殺菌剤) | |||
13 | 塩化ベンザルコニウム | ベンザルコニウムクロリド | 界面活性剤 |
(防腐殺菌剤) | |||
14 | 塩化ベンゼトニウム | ベンゼトニウムクロリド | 界面活性剤 |
(防腐殺菌剤) | |||
15 | 塩化ラウリルトリメチルアンモニウム | ラウリルトリモニウムクロリド | 界面活性剤 |
16 | 塩化リゾチーム | 塩化リゾチーム | 酵素類 |
17 | 塩酸アルキルジアミノエチルグリシン | アルキル(C12-14)ジアミノエチルグリシンHCl | 界面活性剤 |
(防腐殺菌剤) | |||
18 | 塩酸クロルヘキシジン | クロルヘキシジン2HCl | 防腐殺菌剤 |
19 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ジフェンヒドラミンHCl | 消炎剤 |
20 | オキシベンゾン | オキシベンゾン-3 | 紫外線吸収剤、 |
安定化剤 | |||
21 | オルトフェニルフェノール | フェニルフェノール | 防腐殺菌剤 |
22 | カテコール | カテコール | 抗酸化剤など |
23 | カンタリスチンキ | マメハンミョウエキス | 毛根刺激剤 |
24 | グアイアズレン | グアイアズレン | 紫外線吸収剤、 |
消炎剤 | |||
25 | グアイアズレンスルホン酸ナトリウム | グアイアズレンスルホン酸Na | 消炎剤 |
26 | グルコン酸クロルヘキシジン | グルコン酸クロルヘキシジン | 防腐殺菌剤 |
27 | クレゾール | クレゾール | 防腐殺菌剤 |
28 | クロラミンT | クロラミンT | 防腐殺菌剤 |
29 | クロルキシレノール | クロルキシレノール | 防腐殺菌剤 |
30 | クロルクレゾール | クロルクレゾール | 防腐殺菌剤 |
31 | クロルフェネシン | クロルフェネシン | 防腐殺菌剤 |
32 | クロロブタノール | クロロブタノール | 防腐殺菌剤 |
33 | 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン | メチルクロロイソチアゾリノン | 防腐殺菌剤 |
34 | 酢酸dl-α-トコフェロール | 酢酸トコフェロール | 抗酸化剤など |
35 | 酢酸ポリオキシエチレンラノリンアルコール | 酢酸ラネス-9, | 界面活性剤 |
酢酸ラネス-10 | |||
36 | 酢酸ラノリン | 酢酸ラノリン | 基剤 |
37 | 酢酸ラノリンアルコール | 酢酸ラノリンアルコール | 基剤 |
38 | サリチル酸及びその塩類 | サリチル酸及びサリチル酸○ | 防腐殺菌剤 |
39 | サリチル酸フェニル | サリチル酸フェニル | 紫外線吸収剤 |
40 | ジイソプロパノールアミン | DIPA | 中和剤 |
41 | ジエタノールアミン | DEA | 中和剤 |
42 | シノキサート | シノキサート | 紫外線吸収剤 |
43 | ジブチルヒドロキシトルエン | BHT | 抗酸化剤 |
44 | 1,3-ジメチロール-5,5-ジメチルヒダントイン | DMDMヒダントイン | 防腐剤 |
45 | 臭化アルキルイソキノリニウム | ラウリルイソキノリニウムブロミド | 界面活性剤 |
(防腐殺菌剤) | |||
46 | 臭化セチルトリメチルアンモニウム | セトリモニウムブロミド | 界面活性剤 |
47 | 臭化ドミフェン | 臭化ドミフェン | 界面活性剤、 |
防腐殺菌剤 | |||
48 | ショウキョウチンキ | ショウキョウエキス | 毛根刺激剤 |
49 | ステアリルアルコール | ステアリルアルコール | 基剤・乳化安定助剤 |
50 | セタノール | セタノール | 基剤・乳化安定助剤 |
51 | セチル硫酸ナトリウム | セチル硫酸Na | 界面活性剤 |
52 | セトステアリルアルコール | セテアリルアルコール | 基剤 |
53 | セラック | セラック | 皮膜形成剤 |
54 | ソルビン酸及びその塩類 | ソルビン酸及びソルビン酸○ | 防腐殺菌剤 |
55 | チモール | チモール | 防腐殺菌剤 |
56 | 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム | ドデシルベンゼンスルホン酸○ | 界面活性剤 |
(洗浄剤) | |||
57 | チラム | チラム | 防腐殺菌剤 |
58 | デヒドロ酢酸及びその塩類 | デヒドロ酢酸○ | 防腐殺菌剤 |
59 | 天然ゴムラテックス | ゴムラテックス | 基剤・接着剤 |
60 | トウガラシチンキ | トウガラシエキス及びトウガラシ果実エキス | 毛根刺激剤 |
61 | dl-α-トコフェロール | トコフェロール | 抗酸化剤など |
62 | トラガント | トラガント | 増粘剤 |
63 | トリイソプロパノールアミン | TIPA | 中和剤 |
64 | トリエタノールアミン | TEA | 中和剤 |
65 | トリクロサン | トリクロサン | 防腐殺菌剤 |
66 | トリクロロカルバニリド | トリクロカルバン | 防腐殺菌剤 |
67 | ニコチン酸ベンジル | ニコチン酸ベンジル | 消炎剤 |
68 | ノニル酸バニリルアミド | ヒドロキシメトキシベンジルペラルゴナミド | 毛根刺激剤 |
69 | パラアミノ安息香酸エステル | ○PABA | 紫外線吸収剤 |
70 | パラオキシ安息香酸エステル | パラベン | 殺菌防腐剤 |
71 | パラクロルフェノール | クロロフェノール | 防腐殺菌剤 |
72 | パラフェノールスルホン酸亜鉛 | フェノールスルホン酸亜鉛 | 収れん剤 |
73 | ハロカルバン | クロフルカルバン | 防腐殺菌剤 |
74 | 2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール | ドロメトリゾール | 紫外線吸収剤 |
75 | ピロガロール | ピロガロール | 色材原料、 |
防腐殺菌剤 | |||
76 | フェノール | フェノール | 防腐殺菌剤 |
77 | ブチルヒドロキシアニソール | BHA | 抗酸化剤 |
78 | プロピレングリコール | PG | 保湿剤など |
79 | ヘキサクロロフェン | ヘキサクロロフェン | 防腐殺菌剤 |
80 | ベンジルアルコール | ベンジルアルコール | 調合香料の原料など |
81 | 没食子酸プロピル | 没食子酸プロピル | 抗酸化剤 |
82 | ポリエチレングリコール | PEG-○(○は12以下) | 基剤 |
(平均分子量が600以下の物) | |||
83 | ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩類 | ラウレス硫酸○ | 界面活性剤 |
84 | ポリオキシエチレンラノリン | PEG-○ラノリン | 界面活性剤 |
85 | ポリオキシエチレンラノリンアルコール | ラネス-○ | 界面活性剤 |
86 | ホルモン | エストラジオール、 | ホルモン |
エストロン(エチニルエストラジオール) | |||
87 | ミリスチン酸イソプロピル | ミリスチン酸イソプロピル | 基剤 |
88 | 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン | メチルイソチアゾリノン | 殺菌防腐剤 |
89 | NN”-メチレンビス[N’-(3-ヒドロキシメチル-2.5-ジオキソ-4-イミダゾリジニル)ウレア] | イミダゾリジニルウレア | 防腐剤 |
(別名:イミダゾリジニルウレア) | |||
90 | ラウリル硫酸塩類 | ラウリル硫酸○ | 界面活性剤 |
91 | ラウロイルサルコシンナトリウム | ラウロイルサルコシンNa | 界面活性剤 |
(殺菌・防腐剤) | |||
92 | ラノリン | ラノリン | 基剤 |
93 | 液状ラノリン | 液状ラノリン | 基剤 |
94 | 還元ラノリン | 水添ラノリン | 基剤 |
95 | 硬質ラノリン | ラノリンロウ | 基剤 |
96 | ラノリンアルコール | ラノリンアルコール | 基剤 |
97 | 水素添加ラノリンアルコール | 水添ラノリンアルコール | 基剤 |
98 | ラノリン脂肪酸イソプロピル | ラノリン脂肪酸イソプロピル | 基剤 |
99 | ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール | ラノリン脂肪酸PEG-○ | 基剤 |
100 | レゾルシン | レゾルシン | 殺菌防腐剤 |
101 | ロジン | ロジン | 粘着剤、 |
皮膜形成剤 | |||
102 | 医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令に掲げるタール色素 | 化粧品用色材 |